キッチンのテーブルと音響

家のリフォームを終えてから3年が経ちました。 

リフォームは着想から何もかも
本当に楽しい時間だった。
またどこか変えられるところはないか
つい、探してしまう笑


キッチン〜バスルーム周りは
導線や使いやすさなど色々と工夫しました。

友人からのリフォームの相談にもよく乗るので
ここでも、取り入れてよかったものを少し紹介。


まず、
キッチン内で重宝しているものの、ひとつ。



引き出し式のテーブル!


キッチンは「台所」と言うぐらいですから
「台」が重要。

昔一人暮らしで住んでいた
とってつけたような小さなキッチンで(コンロが一口、その横にすぐ流し)
料理を作るのが大変だったのは
設備そのものよりもこの「台」がなかったからなんだ。と思う。そのくらい必要不可欠。


料理を作るとき何かを置いたり、
作業したりするときはもちろん、

作った料理をテーブルに出す前の
一時待機場所として、
買い物後にスーパーの袋ごと一旦置く台として、

子供たちの椅子を持ってきて
ランチテーブルにも。





(この日のランチは冷たいお蕎麦。
暑くなってきてお蕎麦やそうめんのリクエストが増えてきました。楽、だけどタンパク質食べてほしい。)

使わない時はこんな風にきちっとしまえる。



みんなが寝静まってから



ここでパソコンで調べ物をしたり
Kindleを読んだり、書き物をしたり。


音楽を流して気持ちよくお酒を飲むことも。





 
夜中にドアをきっちり閉めて
間接照明を落として
天井スピーカーから音楽を流し、



聞くだけじゃなく、、踊る!ことも😆

お一人様ダンスホールの役割も兼ねている。
天井スピーカーって音が全体に降るように注いで
四方八方から音楽に包まれる。
イヤホンが耳からダイレクトに脳という感じなら
天井スピーカーは体ごと音のシャワーに浸れる感じ。

後、キッチンってお風呂の次に音の響きが良い。


キッチンor書斎or Bar or ダンスホールetc...
と、まぁいろいろな時間を過ごすので
キッチンは完全に多目的な自分の部屋になっています。



リフォームするときによく考えたのは
家族と自分が
どんな時間を過ごしたいのか。ということ。


まず全体のテーマを大きく決めて
それが決まれば、空間ごとに
ここではどんな時間を過ごそうか?と細分化して
考えていけば、アイディアが浮かびやすい。

わたしの場合、キッチンでいうと

・自分の部屋みたいに落ち着く場所にしたい
・料理を作りながら必ず音楽を聴くので音響にはこだわりたい
・よく使う家電はすぐにしまえるような収納がほしい
・簡単な食事はキッチンで出来るようにしたい
・ちょっとしたお茶もできる空間にしたい


などなど。

人によっては
家族やリビングを見渡しながら料理したい人もいると思うし(アイランドキッチンなど)
他の場所を広く取りたいからキッチンは必要最小限スペースで良い。と考える人も。


そんな感じで考えていくと
自分はどんな時間を大切にしているのか、
または大切にしていきたいのか。
が明確に分かってくる。

家を建てたりリフォームをしなくても
そうして各空間のことを考えて
変えていくとそれぞれの空間に愛着か沸き心地よくなる。(家でなんとなく適当にしてる部屋ってありませんか?わたしは思い当たる部屋が一部屋💦)


子ども部屋を作る時もいろいろと考えたので
またお話します^ ^

Comments

Popular posts from this blog

ひさしぶり、お酒さん。

Boys wardrobe.

ママとダイヤモンド

fashion とMothersbag

cosmetic

マダムor奥さま考

″やきもち″について

ショートとボブの間で

Be yourself.

28mmの世界