泥付きスニーカー
子どもって、、、
ありえないくらい靴、汚してきませんか!?
うちはいつもこんな感じ....
ひどい....
雨の次の日のぬかるんだ園庭もなんのその。
というか、あえてそこに向かっていく。
ぬかるみの感覚大好き。。らしい。
過去を思い返すと、、
私もそうだった気がする。。
晴れている日も帰宅したら
砂が靴にこれでもかと入ってる。
本人は気にならない....らしい。
毎日この状態になることもザラにあるので
一週間くらい洗わなくても一緒じゃないか、、?
と思うこともあるのですが
洗わなかったら今度は靴下が真っ黒に。
加えて、玄関が泥だらけ、砂だらけに。
洗うしかない。
熱めのぬるま湯に浸けながら
さらにゴシゴシ。
これだけでもだいぶ綺麗に。
それからもう一度
バケツの中を新しいぬるま湯に変えて
しばらく浸けて、繊維の中の汚れを浮かす
そして、お次は....洗濯機へ!
洗濯機でスニーカーを洗えるって
知っていますか?
日本では一般的じゃないけれど
海外、特に欧米では結構、ふつうの事らしい。
わたしは2年前まで知らなかった...!
というか、知った時も抵抗があった...!
だけどこの、
あまりにも多い靴洗いの頻度に耐えかねて...
今では大活用!
服と一緒に洗うわけではないし
ある程度綺麗にしてから入れるし、
庫内洗浄をマメにしていれば問題なし。
洗濯機で洗えるとなってからは
気が楽になりました。
あの地獄のような汚れを
洗剤とブラシを使って
手で全て落とそうとしたら結構な気合がいる。
スニーカー用ネットというものも売っています。
ネットの中にブラシがついて回るたび
ゴシゴシしてくれるものから、
洗った後、ネットのまま干せるものまでいろいろある。
我が家の洗濯機
スニーカーモードがある!
ドイツ製。
ということは、ドイツでも一般的なんだろう。
ということは、ドイツでも一般的なんだろう。
ミーレのスニーカーモードは
ぐるぐる回ったりせず
たっぷりのお湯を使って泡立てながら
左右にドラムが優しく揺れる感じで洗い上げる。
靴をできるだけ痛めない配慮になっている
※普通の洗濯機でも通常モードで洗えるそうです
そして仕上がりは....
スッキリピカピカ✨
革やスエードなどは厳しいけれど
コットンやナイロン素材は大丈夫。
(どうしても高頻度で洗うので痛みは早いかも)
汚れの落としやすい
メッシュっぽい生地のスニーカーを
子供には選んでいます。
こうしてピカピカにしたけど、、また明日も
これで帰ってくるのでしょう。
年中豊作な泥付きスニーカー。
はぁ。とため息をつきつつ、
今日もこんなに泥んこになるまで遊んできたことにヨシ。という気持ちにもなる。
ガンバロー。
靴が自動的にキレイになっていることに
何の疑問も抱かない方たち。
試しに
なんでだと思う?と聞いてみたら
「んー?あっもしかして妖怪の仕業かな?」
だって....
(※妖怪ウォッチにハマっている)
「(ちゃうわい。)ママの仕業だよ。」
「すっご!ママって妖術使えるんだ!」
......はぁ。
小学生になったら自分で洗ってもらおう。
Comments
Post a Comment