キッズパーティーの簡単準備

子どもたちが集まってのちょっとしたパーティー
パーティーというほどでもないお集まり。
その時にする簡単なセッティングについて。


最近はこの状況でなかなか集まりにくいですが
私は普段から家に人を招くのは好きな方。


ただ、毎回入念に準備したりするのは大変なので
自分自身やゲストが負担にならないように
あくまでも簡単に
それでいて子どもたちの気分が
いつもより少し盛り上がるようなセッティングを考えます。


集まる時は
2組から多くて7組くらい。

我が家は基本、
大人のテーブルと子供のテーブルは別ゾーンにセット。大人は大人の世界、子供は子供の世界で
それぞれゆっくり楽しめるように。


そのため、即席のキッズディナーテーブルを作るために折りたたみ机をストックしています。
(2〜3000円くらいのもの)



ひとつで大体子どもが2人余裕を持って座れる感じ。

我が家では4台用意。(庭で絵具でお絵かきをするときなんかにも重宝)


子供部屋に人数に合わせて
カスタマイズしたテーブル上に
白い麻のクロスをして
ひとつの大きなテーブル風に。

その上にLEDキャンドルをちりばめて
(真ん中のテーブル接続部にコップなどを置かない予防線の役割も)
食器とカトラリーをセッティング。


そんな時はプラスティック製が活躍。
割れたりして怪我をしてしまうことも避けたいし
ママたちに余計な気を使わせてしまうのも申し訳ないしね。


おままごとの延長みたいに
チープで簡単、ですが
結構それっぽく楽しげになり
こどもたちは喜んでくれます。



(もちろん10分後には、ネームタグは倒れ.その後には誰かのジュースがこぼれる😂)


Ikeaの「KARASシリーズ」
カラーバリエーションが豊富なので
それぞれが色を選ぶ楽しみも。
カトラリーもセット(ナイフはほぼ何も切れず笑 おもちゃのようだけどそこは雰囲気で)

女の子たちにはピンクが重要事!ということを学びピンクが欲しいために追加でセット購入。

お皿の色、大事。
ピンク争奪戦でジャンケンに負けて黄色になっちゃった女の子の涙が忘れられない。😆


多すぎる分は
ビーズ遊びの時用の受け皿や
ペン立て、お風呂の水遊び用、
どこに分類していいかわからない細かいプラスチック類を(レゴとかフィギュアのかけら)
とりあえず入れておくお皿。※まぁ、、ここに一旦入ると永久に迷宮入りの運命...

などなど色々使えます。


子供部屋の入り口に
ちょっと特別感を演出するために
こんな感じで↓





ライトをぐるっと止める(簡単にはがせるテープで)それだけでぐっと華やかに。
これも、クリスマスツリーに使うLEDライトを活用。


準備といっても机を出してクロスをして
キャンドルも食器を並べるだけなので
20分くらいの気軽なものなのに
みんな結構喜んでくれてうれしい。



息子達が通う幼稚園は
お友達同士で自宅に呼びあっての
「お誕生日パーティー」は原則禁止。(配慮から出たものなのだろうけど)


仲間外れを防ぐとか
親目線だとある意味気楽でいいわ〜という側面もある。


でも考えてみると
今やらないと
こんなにかわいい時期の
子どもたちのお集まりなんてあと何年できるか、、?
 
特に男の子なんて余計、、
と思うと、今やらないのはもったいない。。


なので、お誕生日パーティーではない
プチパーティーを不定期開催。
「ピザパーティー」とか「パスタパーティー」「お風呂でバスボールパーティー」とか。
 
これならいいよね、、?
え、、そういうことじゃない?😅



幼稚園の時の自分やお友達の
お誕生日パーティーって
今でも淡くノスタルジックな思い出として
しっかり残ってる。 
円になって歌を歌って
自分の誕生日会でプレゼントをもらう瞬間も
友達の誕生日会であげたプレゼントを友達が開ける瞬間もどちらもドキドキした。

お祝いする喜び、祝ってもらって高揚する気持ちプレゼントを選ぶ喜び、もらう喜び
カードを書く喜びや
パーティーのホスト役になる経験etc...

そんな幼少期のささいな一ページを
彼らにも与えてあげたいと思うのは
親の自然な気持ちなんだけどな。


さまざまな規則と今しか経験できないような
幼いころの思い出作り。


その狭間で私ができるベストな決断は
何かなと考えることも多いです。

Comments

Popular posts from this blog

ひさしぶり、お酒さん。

Boys wardrobe.

ママとダイヤモンド

fashion とMothersbag

cosmetic

マダムor奥さま考

″やきもち″について

ショートとボブの間で

Be yourself.

28mmの世界