親が子どもに与える影響ってどのくらい?
子育てがスタートしてから今まで じわじわとプレッシャーに感じていることがある それは、母である自分の一挙一動や 選び、与えるものが子どもの人格に すごーく影響するのではないかということ 言動や生活態度や趣味嗜好、 そういうものが 彼らのすべてを形作る気がして、、。 育児本のコーナーに寄ってみると 今を失敗してしまったら もう取り返しがつかないんじゃないかと錯覚してしまうような刺激的なキャッチフレーズが並んでいたりする。 気にしない気にしない!と思っていても 育児に悩んだり 心が弱くなっているときほど なんだかざわざわと気になって その手の本をパラパラと手に取ってみたり。 読んだ直後は頓服薬のようで 明日から自分もスーパーママになれるような 無敵な気分になるんだけど 得た知識を実際に 日常に落とし込んでみようとすると、、 こんなのもうとっくに何度も試してるわー!と いうものもあれば、 これ、子どもの性格によって無理よね? というもの、 え、これで本当にグローバルな人間になるかしら?とツッコミどころ満載なものや これは!いい!と思う 実用的なアドバイスを実践してみても なかなかうまくいかなかったりして はぁ、、ちゃんと育てるためには 一体、どのくらいちゃんとすればいいの? と頓服薬の効果はすぐに切れる笑 そこで冷静になって考えてみた はて? ″親″がこうなってほしいと 与えるものって どこまで人格に作用するものだろう? わたしの両親は 確かにいろんなことを教えてくれた。 だけど私自身大人になった今、 個性も考え方も、価値観も 両親がイメージしながら教育していた 娘の人生やパーソナリティーとは 全然違う仕上がりになっている気がする 現にそう言われる そして夫も義父には 「わしにはお前の考えていることがこれっぽちもわからん。贅沢せずに普通に生きなさい」と 今でも心配されていて 義母には 「あ〜こんなに息子がいい男に育つなんて!」 とうっとり喜ばれるという サプライズな仕上がりを見せている 私の母は母性が強く、 世話好きで心配性なタイプ。 若き母が幼き私の子育て中、 事あるごとに 「気をつけて」 「危ないよ」 「ここは遠慮しときなさい」 などとしょっちゅう声をかけ、 その理由を懇々と 説明してくれたのにも関わらず、 わたしは当時から その言葉を右から左に流していた 危ない...