学ぶは真似ぶ

字の練習 字は毎日なにかしら書くものだから 無意識にもいつも自分の上達具合と向き合うことになります 練習したら練習した分だけ サボったらサボった分だけ きっちりその通りになりますね^^; 一番練習になるのは定期的に実践の機会を自分に与え強引に「圧」をかけちゃうこと 毎日何枚って決めて練習するより いついつまでにお礼状を一通 の方が私には効果絶大です そして 字を上達したいと思ったら まずとにかく理想形を忠実に真似ることが近道だと書の先生から教わりました 学ぶという言葉は「真似ぶ」からきているようです 真似て真似て学ぶことで まずはきちんと型を習得する そこにきてはじめてそこから自分の字がはじまる はじめは借り物の字のよう でぎこちないかもしれないけど 書き続けていくうちに 自分だけの 流れ、筆圧、抑揚.... たくさんのその人だけの 細かな要素が重なって 「癖」になる その癖がオリジナルになり 新しいひとつの形になる 文字のような決まった型があるようなものは特にそうだと思います だから 「理想の字」があるのとないのとでは大違い 綺麗な字はたくさん見てきたし そこからはみ出るような個性的な字も素敵 だけど私にとって ここを目指したい!という字には中々出会えずにいました 漠然と字を練習するより 理想形を思い描いて練習する方がずっと張り合いがある そんな時に届いた一枚のポストカード! そこにさらさらと書かれていた字は 探し求めていたまさに、理想の字!! そんな字の持ち主が 素敵な女性だった時の喜び...! あぁこうしてまた憧れる。 お手紙BOXではなく 好きなポートレートを飾るように いつも目につく場所に置いています (お姉さんにはやめなはれ、と言われました、笑) さらさらとした筆文字を見ると 清少納言を思い出す 私にとって歴史上の人物というよりは 往年の女優みたいな位置づけで 華やいだ気持ちで好きなひと 文机に向かう姿を 墨の匂いが漂う部屋や 小さな文机に上質な巻き紙が乗る様子を ...