Posts

ママとダイヤモンド

Image
子どもたちが小さな頃から 自作の物語をよく聞かせています。 作ろう!と思って作るというよりは 眠る前の即興の子守唄のような感じ。 登場人物はいつも本人たち。 内容はその時々で。 時には感動ストーリーだったり 親のメッセージ(思惑?)を込めた  教訓的ストーリーだったり。 彼らにウケがいいのは はちゃめちゃな冒険物語やおふざけ系。 大好きを伝えるほのぼの系など。 どの話もその場で即興で作るので 「そのお話もう一度聞きたい」 とお願いされても全く同じ話はできない。 その時にしか存在しない泡のように儚い物語。 結末を考えないまま 口から出まかせで作るので 作者の自分でも話がどうなっていくか わからないスリルあり...! 最近では時々、 子どもたちがわたしに 物語を作ってくれるように。 ただ、放っておくとそこは幼稚園&小学生男子。 つい戦いモノやおふざけ系ばかりに...。(母的NGワード満載...。) なので、こちらから 「お題出していーい?」と聞いて 作ってもらうとこれが中々面白かったりする。 そういう時は 忘れないようにと終わったらすかさずメモ! 昨日車の中で長男が 作って聞かせてくれた物語。 息子「ママ、お題出していいよ?」 わたし「ん〜じゃあ。ママとダイヤモンド!」 息子「OK!」 「ママとダイヤモンド」 あのところにママという女の子がいました。 ある日ママは綺麗なダイヤモンドの指輪を ひとつ買いました。 とってもお気に入りで毎日話しかけていたら ある日ダイヤモンドが返事をしてくれました。 「え!あなたお話できるの?」と聞くと 「うん、お話できるよ」と言って ダイヤモンドがにっこりキラリと光りました。 それからママは そのダイヤモンドの指輪と友達になって 毎日お話をしました。 ある時ママがダイヤモンドに 「あなたって綺麗だなぁ あなたみたいになりたいなぁ」と言うと 「なれるよ!」と魔法をかけて 本物のダイヤモンドに変身させてくれました。 キラキラのダイヤモンドになったママは うれしくて誰かを幸せにしたいと思いました。 ママはそれから旅に出て ダイヤモンドのお友達をたくさん作って みんなで世界中のひとをキラキラ輝かせました。 おしまい。 おぉ〜!思わず拍手。 息子の物語を聞いて嬉しかったフレーズは 「キラキラのダイヤモンドになったママは誰かを幸せにしたいと思い

冬休み

Image
遅くなりましたが あけましておめでとうございます! 今年もマイペースにブログを書いていきますのでよろしくお願いいたします☺︎ 長い長い冬休みがこの連休でやっと...!終わり。 次男の幼稚園は12月の半ばからすでに おやすみに入っていたので本当に 長かったーーっ!! 子どもたちと過ごせる時期は一瞬。 今だけ。貴重な今この時。 わかってはいるのですが.... やはり親子といえども人間関係。 適度な時間的距離感は必要だ。 と実感するのも本音...。 ずっと一緒にいると もちろん一緒に遊んだり料理をつくったり ハグしたり「だいすき」と伝えあったり 息子たちとの甘い瞬間も たくさん日常に散りばめられて 満たされる反面、時にはそれと同じくらい いやそれをちょっと超えるくらい? 育児にぐったりやられることも...。 手を離せない時に限ってママーママー!と 一日中あちこちから呼ばれ 兄弟仲良く遊んでいると思ったら 繰り返し始まるケンカ...。 ちょっと、、静かにしてーー。。 えーい!おやすみ中の特別サービスだ!と いつもより少しテレビや動画の視聴時間を 長めに設定。見せている間はさっきまでの喧騒が嘘のように静かに。 はぁ〜やっと私の休憩時間だ〜!と 一瞬は解放されるのですが しばらく経つと今度は 「ちょっと見せ過ぎかも...。」 と、だんだん自己嫌悪が押し寄せてくる...。 お休みの日、家だけで 彼らと過ごそうとトライすると 大体こんな感じになります...。笑 なのでやはり結局外に出ちゃいます。 とはいえ、この冬休み。 楽しい思い出もいっぱい作れました。 一番は念願のニセコ旅行! 冬のスキー旅行は毎年恒例にしていますが ここ数年は(コロナ以前) カナダのウィスラー フランスのクシュベル アメリカのジャクソンホール と、たまたま 海外のウィンターリゾートに行くことが続いていてニセコは今回が初...! 感想は... 今までもったいないことしてたかも!と思ってしまうくらい最高で。 噂に聞いてはいましたがパウダースノーの雪質はもちろん総合的にみて本当に素晴らしかった。 滞在先のパークハイアットの目の前にある ゲレンデHanazonoはバーやレストラン、 リフトやゴンドラにいたるまで 新しくピカピカ。色調もシックで スキー場のチカチカガヤガヤとした感じが 一切なくて、人も少なく 目にも心にも

クリスマスツリーとプレゼント

Image
我が家のクリスマスツリー ここ数年は植木屋さんに 生のもみの木をお願いして設置していました。 ただ、、 最初はイキイキ綺麗なのだけどやはり生き物。 お水をあげたりお世話をしていても 室内は暖かく、 どうしても徐々に枯れてきます。 一旦枯れだすと枯葉が ぽろぽろ落ちて止まらない。 そしてクリスマス当日には ツリー全体がほぼ枯れている。涙 色は緑のまま褪色していくという感じで 見た感じにはそこまで枯れてる感じにはならないドライフラワー改めドライツリー状態。 枯葉の掃除も結構大変なので 今年は試しにレンタルツリーというものを。 そんなのあるんですね〜! 知らなかった。 これなら場所を取る大きなツリーを置いても 時期が過ぎたら引き取りに来てくれて 収納場所にも困らないし、 置いた時のぴったりのサイズ感も 気軽に試せるので結構いいかも。 ただ、ドアを開けたときに ふんわりと豊かに香るあのもみの香りがないのは比べてしまうとやっぱり少し寂しい。 生きてるって手間もかかるけど それ以上に魅力的。 来年は生のもみの木に戻ろうか...? 掃除の手間と天秤にかけてしまう...😅 生のもみの木は 季節の前にお花屋さんに聞いてみると 花市場から仕入れてくださるところもあります。 少し小ぶりでや150cm  家に置くには充分大きい180cm 天井まで届く大きなサイズは200cm くらいです☺︎ ツリーは電飾だけを巻き付けて 全体がキャンドルのように光る シンプルな状態が好きで オーナメントの飾りつけが つい、後まわしになってしまう。 ツリーの隙間をよく見てみると 子どもたちの折り紙や アクアビーズがぶら下がっていたり、 戦闘フィギュアたちが敵から身を隠すとっておきの隠れ場所になってたりはするんですけどね。 自分のデスクにも小さなツリーを。 ガラス細工のツリー。 エメラルドとダイヤモンドを組み合わせたような 手作りの繊細なもの。 ガラスのカットが光を受けてキラキラ綺麗。 ガラス細工で有名なチェコのボヘミア地方で手作りされたものと聞きました。 クリスマスといえば子どもたちが 一番楽しみにしているのはサンタさん。 今年のサンタさんからのプレゼント。 彼らのリクエストは Nintendo Switch....! 小学一年生になった長男。 ついにゲーム機、きましたー!! 今まで私がゲームをほぼ通ってき

CHANEL or DIORの女性像

Image
そろそろとびきりのいいジャケットを 一枚手に入れたい...!と思いたった4年前。 その時にまず思い浮んだのは CHANELのツイードジャケットと Diorのバージャケット。 どちらもメゾンを代表する エターナルで象徴的なアイテム。 それまではどちらのジャケットも 「完成された不朽の名作ジャケット」 という漠然としたイメージだったのが いざ購入しようとなると真面目に考えるように。....途端に選べない。。 CHANELとDior どちらを着ると自分がしっくりくるのだろう。 そう考え出して購入するまで 数ヶ月かかったことを覚えています。 働く女性を愛し、解放し、 モードと動きやすさを両立させたCHANEL。 そしてその代表となるアイテムは やはりシャネルスーツ。ツイードジャケット。 最初に考案されたのは1923年のことのよう。 それから時を経て 4つのポケット、高い位置についた肩から腕へかけてのシルエット、ノーカラーetc….. これぞシャネルジャケット! という今のスタイルで再発表されたのが1954年のこと。(当時シャネルは70歳...!) 働いていて自立と自由を得ている女性を よりイキイキと輝かせることを 思い描いたのがシャネル。 対するDiorのバージャケットは1947年に誕生。 第2次世界終戦後、 当時の女性たちが戦後の我慢の反動で渇望した 贅沢でエレガントなファッション。 それを体現したニュールック。 そこで誕生したバージャケット。 こちらもブランドの象徴的なアイテム。 キュッとしたウエスト、ゆるやかなショルダー、優雅に広がるペプラムの裾、大きく開いた首元。持って生まれた曲線を上品に際立たせ、 女性である喜びを自分の服を着ることによって花開かせてほしいと思い描いたディオール。 シャネルが 女性の自立と自由の象徴とすると ディオールは 女性が本来もつ優雅さと曲線への賛美。 ということになるのかな。 同じジャケットを選ぶにしても ブランドが違えば根本の思想が全く違う。 当時のわたしが選んだのはDior。 そして、 今も変わらず自分の気持ちにマッチしている。 いつかCHANELのコンセプトに自分が重なり、 手に入れたくなる時がくるかもしれない。 その時を密かな楽しみにしています。 象徴的なアイテムを購入するとき 選択肢で迷ったら ブランドの歴史や背景 コンセプトを調

秋の夜長に

Image
平安時代の女流作家の代表といえば 「源氏物語」の紫式部と「枕草子」の清少納言。 今でいうところの 長編小説作家が紫式部で エッセイストが清少納言。 人物として個人的に惹かれるのは 明るくユーモアのある清少納言です。 清少納言という人は 平安時代の一条天皇のお妃である中宮定子の ″お世話役″兼″家庭教師″のような役割を 担ったひと。 陽気で盛り上げ役な性格で 院の中でもひときわ人気者だったのだとか。 清少納言の書く 当時の平安女子の″わかるーっ″という共感を グッと惹きつけるトピックの数々。 エッセイ「枕草子」はまさに女子ウケそのもの。 「こういうものってときめくよね」 「こういう時にこう感じるのが好き」 「こんな風に世界を見つめてみたら楽しくない?」という調子で共感を促しながら 作品全体が優雅で明るいムードに包まれている。 この感じ、千年前ですよ!?信じられない... 一方、紫式部はここから少しだけ 世代が後で中宮彰子に支えたひと。 そもそも源氏物語という作品は まだ13歳だった 彰子が楽しめる読み物として、 恋愛指南の意味?も込めて 紫式部が天皇に頼まれて書くうちに 彰子に次の話次の話!とせがまれるうちに あれだけ長くなったという説もあります。 紫式部は芸術肌なのか? 少し神経質でコンプレックスの多い 嫉妬深い人物として評されることも多い。 特に清少納言のことは 相当ライバル視していたようで 「ふんっ!あんなのはただのエッセイストよ。 本物の作家はわたし!」 というような感じで笑 人気者の清少納言にメラメラと嫉妬をしている様子が実際に本人の書いた日記に残っているほど。 でも今から千年前に源氏物語という あれだけの質と量の おもしろい小説を書き上げた紫式部には そのあまりの才能に やはり圧倒されてしまいます。 人間と人生というものが 千年も前にすでにすっかり書かれている。 そこまで昔に作られたそんな名作は 世界中探してもないようです。 あのシェイクスピアでさえ、 源氏物語の500年も後に出てきた作家。 世界ではじめての長編小説という意味でも 最高の芸術作品。 日本文学の最高峰。 源氏物語の面白いところのひとつは 色んな恋愛の形が登場するけれど そのどれも、ひとつずつ、全て違うこと。 光源氏本人はひとりでも 登場する女性の個性がそれぞれ違う。 だからその数だけ違う物語

ママとしたかったこと

Image
今回の渡航中、息子たちは祖母(私の母)と 東京でお留守番。 午前中に東京に到着、 帰宅時、息子たちは 幼稚園と小学校へ行っているとき。 当初、夜に到着予定がフライト時間が変更になりサプライズで早めに出迎えられることに。 最初に帰宅したのは次男。 こちらの姿を発見した瞬間、 ママ!え!ママ?わーいわーい! 照れながらもにこにこ、無邪気な反応。 私ももちろん嬉しくて... 柔らかい髪やほっぺを離れてた分だけ 撫で、ぷにぷにした感触を抱きしめて ふかーく深呼吸。 ん〜会いたかったよ...! それからほどなくして長男も帰宅。 インターフォンに出たり オートロックを解除するのは母にお願いして わたしは玄関でサプライズで出迎えることに。 ドキドキ...! そしてドアが開く。 目が合う。 その時の長男の驚きと嬉しさと安心が混じり合った泣きそうな表情....! いつもの笑顔しか想像していなかったから ふいをつかれてわたしも涙ぐみそうに。 ママ!ママ!と静かに呼んで 無言でギューっっと。 こちらもキツく抱きしめ返す。 まだしばらく無言が続いた後 気が抜けたように 「よかったぁ〜。」と一言。 「会えたこと?」 「それもそうだけど、ママが無事に帰ってきて。」 そんな言葉は今までではじめてだったので 少し驚く。 「どうして?心配だった? ママは必ず帰ってくるよ?」 「うん。だけど船に乗るって言ってたでしょ? 沈んだりしたらどうしようってずっと心配してたの...」 よく話を聞いてみると、 最近見たアニメの話の中に 主人公の両親が船が沈没して死んでしまったシーンがあったようで...。 それを見て以来、 船+両親=沈没が彼の頭の中で リアルにつながってしまい、 実際に私の顔を見るまで落ちつかなかったみたい。 母に様子を聞くと、 特にそんな話はしていなかったと。 人知れずそんなことを心配してたのか思うと胸がキューっと痛くなる。 これまでも 海外出張で夫婦同伴が必要なときに 何日か家を空けることはあったけど このようにこちらの安否を心配したことはなかったのでまたひとつ、心の成長を感じた。 「ごめんね。心配させて。でも大切な君たちを置いてママがいなくなるわけないでしょっ」 と言うと うん。そうだね!それもそうだな。 とすぐに納得した様子。 ささ!アイス食べよっ。 イェーイ!(まだまだ単純♡) そしてそ

Generosity.

Image
ひとがひとを温かく包むもの それは寛大さ=ジェネラスティ 日本語でも英語でも好きな言葉。 もはやgive&takeでもなく、 give&give&giveのひとたち 身分立場に関係なく そんなジェネラスティをもつひとは 一緒にいる相手を包み込むような 空気を持っている あなたを大切に思っています。 そんな温かなオーラで包んでくれる。 そんな人たちと一緒にいると 自分も相手をそのまま理解したいと もっと心でつながりたいと 繕うことなく自然でいられる。 どのみちこの世界で生きるのなら 殺伐とした乾いた世界や 批判だらけの世界より できることなら 寛大な愛が循環する 素直で綺麗な心でいられる そんな世界を自ら選び取りたい。   モナコ。 公私ともに縁があり、 何度も訪れている好きな場所。 今回は用事があり訪れました。 Catherine&Jessica. モナコ在住のさおりさん。友人でママ友☺︎ モナコヨットショーも2年ぶりの開催で 街中が華やいでいました。 世界中から色んな方々が集まるこの国は 寛大さの極みといった方々とお会いできる機会も多いのでそんな方々と接すると コロナ禍で仕方がないとはいえ、 ずっと同じ場所にいることを言い訳に ずいぶんと気が抜けていたな。と反省。 いい刺激を受けました。 withコロナな生活であっても 守るべきものを守っていれば 人生を楽しむことを誰も責めない。 国としてその為の明確なガイドラインの設定や 締めるところと緩めるところの バランスの取り方や 対策の現状を確認できたこともよかった。 現状モナコでは一日の感染者数は 0〜2.3人程度で抑えられている状況。 ホテル、レストラン、イベント会場etc.. どこへ入るにもワクチンパスorコロナ陰性証明書(48時間以内)は必須でそれがないと入れない。 ワクチンパスもコロナ陰性証明書も日本はまだ紙...。アメリカなどもそうだと思いますがモナコも(おそらくヨーロッパ全て) スマホアプリのバーコード提示で統一。 日本もワクチンが行き渡って 提示の義務化が導入されるとそうなるのだと思いますが、、 実際にすでにシステムが整った 状況でそれが当たり前に浸透しているのを 目の当たりにすると、 いろんな事情があるにせよ 日本は色々なことが決まるのがかなり遅いな。と少し不安になりまし